骨粗鬆症とは
骨粗鬆症は、骨の密度や強度が低下して骨がスカスカになり、もろくなって骨折しやすくなる病気です。
閉経後の女性や高齢者に多くみられます。
普通、骨粗鬆になっただけでは、痛み等の自覚症状はありません。しかし、骨がもろくなっているために、尻餅をついただけでも太ももの骨を骨折したり、ちょっとした重さの物をもっただけで背骨を骨折したりしてしいます。
また、骨折によって初めて骨粗鬆症がわかる場合もあります。
そして、このような骨折から背中や腰が曲がって、寝たきりの原因のひとつになりますので、骨粗鬆症の予防と治療は重要です。
骨粗鬆症になりやすい人
年齢とともに誰でも骨量は減りますが、その減り方には体質や生活環境により個人差がみられます。
骨粗鬆症のリスク因子
- 女性
- 遺伝
- 小柄でやせている人
- 偏食や過度のダイエット
- 運動不足
- 喫煙
- 過度の飲酒
また、肝臓や腎臓の病気、甲状腺機能亢進症、胃切除後、副腎皮質ステロイドの内服などにより骨粗鬆症を起こしやすくなります。
骨粗鬆症の原因
主に、骨の代謝異常とカルシウム不足が原因と言われています。
強さとしなやかさを維持するために、古くなった骨を破壊して、新しい骨を作る骨代謝は、閉経とともに女性ホルモンの減少や加齢によって、バランスが崩れ、新しい骨を作ることより、古くなった骨を破壊することが進んでしまい、少しずつ骨の密度が低区なり骨粗鬆症になってしまいます。
また、骨はカルシウムを主成分としてできていますので、カルシウムが足りないと、新陳代謝で新しい骨を作ることができません。
高齢になるほど、カルシウム摂取量が減少することに加え、カルシウムの腸からの吸収が悪くなるため、体内のカルシウムはさらに不足し骨粗鬆症となります。
骨粗鬆症の治療方法
食事療法と運動療法が基本となりますが、適切な薬物療法を組み合わせることによって効果的に骨量を増やし、骨折を防ぎます。
薬物療法としては、骨の主成分であるカルシウムを補給する薬や、古い骨を壊す働きを抑える作用のある薬や、新しい骨を作る働きを助ける新しいタイプのお薬(注射)などを使います。